ラズベリー酵母のパン焼けました!
2007年06月21日
①
今朝の10時30分頃のパン生地の様子です。
約11時間の一次発酵の後、フィンガーテストで生地の様子を見る。
この後すぐに出かける予定があったので
とりあえず、ガス抜きをして一次発酵続行・・・。
②
午後1時ころ帰宅し、分割、まるめ直してから食パン型に生地を入れる。 室温30℃
③ 1、5倍ほどに膨らんだので、午後4時30分オーブンに入れて焼く。
④
完成~~


すっごくいい香りがします。
焼きたてよりも時間を置くほうがより濃厚な香りが漂います。
いつも焼いているホシノ酵母も深みのある大変よい香りですが
このラズベリー酵母パンも負けず劣らず素敵な香りです。
気になるお味は・・・
明日の朝の楽しみにとっておきます。
味もきっと焼きたてより、少し落ち着いてからのほうが美味しいだろうと考えます。
Posted by ばたこ at 23:28│Comments(4)
この記事へのコメント
こんにちは。
果物の酵母は、4日くらいで完成するんですね。
どんなお味だろう。楽しみですね。
発酵は、しすぎるとダメなんですよね?
この前、2次発酵をしすぎて、美味しくないパンになっちゃいました。
一次発酵を2回したらいいんですか?
まだ、2倍くらいにならない間に、ガス抜きして、もう一度発酵ですか?
一次発酵より、2次発酵の方が、膨らむんでしょうか?
全く分からなかったパンの世界が、少しずつ発見することもあり、広がりつつあります。
お時間のある時、いろいろ教えてくださいね。
この前の生地コースでこねたものは、1時間30分2次発酵させてから、ケーキコースで焼きました。
焼き色は、淡かったですが、美味しかったです。やはり、温度が低いからかな?
果物の酵母は、4日くらいで完成するんですね。
どんなお味だろう。楽しみですね。
発酵は、しすぎるとダメなんですよね?
この前、2次発酵をしすぎて、美味しくないパンになっちゃいました。
一次発酵を2回したらいいんですか?
まだ、2倍くらいにならない間に、ガス抜きして、もう一度発酵ですか?
一次発酵より、2次発酵の方が、膨らむんでしょうか?
全く分からなかったパンの世界が、少しずつ発見することもあり、広がりつつあります。
お時間のある時、いろいろ教えてくださいね。
この前の生地コースでこねたものは、1時間30分2次発酵させてから、ケーキコースで焼きました。
焼き色は、淡かったですが、美味しかったです。やはり、温度が低いからかな?
Posted by にこにこmoon at 2007年06月22日 11:52
にこにこmoon さま
ホシノ酵母を使ったパンの作り方も色々あってよいと思います。
一次発酵は一回でも二回でもいいと思いますが
(二回のほうがキメの細かいパンになると書いてあった本がありましたが)
ただ、一回目よりも二回目の方が発酵速度はスピードアップします。
私のホシノ酵母のパンの作り方は
一次発酵を3、4倍くらいになるまで待ちます。
表面は波打っていますよ。
一般のパンの作り方から考えると過発酵の状態ですが
私はずっとこのやり方です。
フィンガーテストやガス抜きはしません。
一次発酵で充分発酵させてから手早くまるめます。
その後、パン生地の様子を見ながらその後の工程で
時間をかけるもの、かけないものを見分けて作業を進めます。
パン生地の状態を見極めるのが上手くいくと美味しいパンになってくれます。
しかし、これが一番難しい・・・。
何度も作って経験値を上げて感覚を身に着けることかしら。
私もまだまだ「極めの道」の途中です。
まあ、私の作り方は一次発酵はゆっくりと、
その後は様子をみながら手早く・・・といった感じでしょうか。
にこにこmoonさんも色々とお試し下さい!
素敵なやり方が見つかったら教えて下さいね!!
私で何かお役に立てそうでしたら聞いてください。
失敗は数多く経験していますから~!
一度お店に伺いたいと思いつつ、なかなか予定を組めないのですが
是非是非、パン談義を実現させましょう!
ホシノ酵母を使ったパンの作り方も色々あってよいと思います。
一次発酵は一回でも二回でもいいと思いますが
(二回のほうがキメの細かいパンになると書いてあった本がありましたが)
ただ、一回目よりも二回目の方が発酵速度はスピードアップします。
私のホシノ酵母のパンの作り方は
一次発酵を3、4倍くらいになるまで待ちます。
表面は波打っていますよ。
一般のパンの作り方から考えると過発酵の状態ですが
私はずっとこのやり方です。
フィンガーテストやガス抜きはしません。
一次発酵で充分発酵させてから手早くまるめます。
その後、パン生地の様子を見ながらその後の工程で
時間をかけるもの、かけないものを見分けて作業を進めます。
パン生地の状態を見極めるのが上手くいくと美味しいパンになってくれます。
しかし、これが一番難しい・・・。
何度も作って経験値を上げて感覚を身に着けることかしら。
私もまだまだ「極めの道」の途中です。
まあ、私の作り方は一次発酵はゆっくりと、
その後は様子をみながら手早く・・・といった感じでしょうか。
にこにこmoonさんも色々とお試し下さい!
素敵なやり方が見つかったら教えて下さいね!!
私で何かお役に立てそうでしたら聞いてください。
失敗は数多く経験していますから~!
一度お店に伺いたいと思いつつ、なかなか予定を組めないのですが
是非是非、パン談義を実現させましょう!
Posted by ばたこ at 2007年06月22日 14:03
いつも、ありがとうございます。
私もたくさん失敗した方が、いいと思います。
見極めかぁ。職人業ですね。
楽しいパン作りしていきたいです。
私もたくさん失敗した方が、いいと思います。
見極めかぁ。職人業ですね。
楽しいパン作りしていきたいです。
Posted by にこにこmoon at 2007年06月23日 11:13
にこにこmoon さま
失敗しながらでも続けてゆきましょう。
止めるのではなくて、休み休みでも続けると
もっともっと楽しい事がありそうですよ(^0^)
失敗しながらでも続けてゆきましょう。
止めるのではなくて、休み休みでも続けると
もっともっと楽しい事がありそうですよ(^0^)
Posted by ばたこ at 2007年06月24日 13:40