明日15日(日)、パン店営業します!
2017年01月14日
みなさまこんにちは!
滋賀県湖南市、午後3時を超えて、ついに雪が降りだしました!!
今季最大の寒波という事で、今後の道路状況や、交通機関への影響も懸念されますが
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
明日の15日(日)は、北インド料理教室開催の予定でしたが、
気象情報を考慮した結果、残念ながら中止となりました。
それならば。。。
明日はパン店休業日とお知らせしていましたが、
特別メニューも加えて、、
15日(日)営業します!
すでに頭と心は、インドの美味しいお料理と飲み物になっておりますので、、

『マサラチャイ』作ります!!
本当は教室で習うはずだったキーマカレー。
本格的なキーマカレーを作るには、手持ちのスパイスでは間に合わない。
それならば。。。
第3世界ショップさんのカレーペーストの力を借りて、、、

明日限定の『キーマカレーパン』作ります!!
その他、1月前半週期間限定パンもいろいろ焼きますね~!

天候がどの程度のものかわかりませんが、
みなさま安全に十分ご留意の上お越しくださいね!
お待ちしております\(^o^)/
滋賀県湖南市、午後3時を超えて、ついに雪が降りだしました!!
今季最大の寒波という事で、今後の道路状況や、交通機関への影響も懸念されますが
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

明日の15日(日)は、北インド料理教室開催の予定でしたが、
気象情報を考慮した結果、残念ながら中止となりました。
それならば。。。
明日はパン店休業日とお知らせしていましたが、
特別メニューも加えて、、
15日(日)営業します!
すでに頭と心は、インドの美味しいお料理と飲み物になっておりますので、、
『マサラチャイ』作ります!!
本当は教室で習うはずだったキーマカレー。
本格的なキーマカレーを作るには、手持ちのスパイスでは間に合わない。
それならば。。。
第3世界ショップさんのカレーペーストの力を借りて、、、
明日限定の『キーマカレーパン』作ります!!
その他、1月前半週期間限定パンもいろいろ焼きますね~!
天候がどの程度のものかわかりませんが、
みなさま安全に十分ご留意の上お越しくださいね!
お待ちしております\(^o^)/
「ありがとうございました!」(その4 ‐ 教室 編)
2016年12月30日
2016年は、いろいろな教室を企画開催できた年でもありました。
<フランス菓子教室>

<インド料理教室>

<そば打ち教室>

<コーヒー教室>

<パン教室>




こちらは地域のまちづくりセンター様からの依頼により、お菓子教室の講師をさせていただきました
何かをしてみたいとき、
講座、教室は広くいろいろなところで開催されていますね。
内容は様々で、施設が整っていたり、都会地であったり、交通の便が良かったり、、、・
また、企画や催しを専門にされている機関もあります。
もともと、なんで『〇〇教室』をしたがるのか?といいますと、、、
わたくし本人が、「習いたい!から」なのです。
自分自身の興味のあることだけ(?)に、チカラを注いでしまうクセがあります。
そんなわけで、講師の先生方と打ち合わせの段階から、
それはもう、ワクワクする楽しい時間です♪
それぞれの講師の先生方から知識や技術はもちろんですが、
『人となり』を学ばせて頂けるので本当にありがたいのです。
そして、教室参加のみなさまと時間を共にして、気づきや発見の多いこと!!
そんな、教室を通して学んだことが、
今後もパン作り、店づくりに活かしていけるといいなと思っています。
今年、各種の教室にご参加いただけたみなさま、ありがとうございました!!
そして、講師の先生方、ありがとうございました!!
当面、来年の開催が決まっている教室は、
年明けすぐの、1月15日(日)の北インド料理教室です。
今年6月、南インド料理教室でお世話になった本間ちさと先生が講師です。
今回は、お子さま連れの方も参加しやすいように、
調理室のほか、和室も使っていただけます。
ただいま定員間近となっていますが、少し余裕があります。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね!
【 北インド料理教室のご案内 】
今回は、ヘルシーな鳥胸肉のミンチを使った北インド風キーマカレーを作ります。
基本のキーマカレーをマスターすれば、野菜等様々な食材を組み合わせて
オリジナルキーマカレーを作ることができます。
● 日時 2017年1月15日(日) 10時30分~13時30分
● 会場 湖南市下田まちづくりセンター 調理室
滋賀県湖南市下田1515 ℡(0748)75-0011
● 講師 インド料理研究家 本間ちさと先生
● メニュー(予定)
キーママタル (ひき肉とグリーンピースのカレー)
季節の野菜のサブジ (北インド風炒め物)
ジーラプラオ (クミンライス)
デーツとナッツのラドゥ (デザート)
チベタンチャイ (塩とギーを入れたチャイ)
● 対象 北インド料理に興味のある方
● 参加費 3,500円
● 定員 10名
お申込み、お問い合わせ先
天然酵母パンメイアンドさつき
℡(0748)-75-4521
<フランス菓子教室>
<インド料理教室>
<そば打ち教室>
<コーヒー教室>
<パン教室>
こちらは地域のまちづくりセンター様からの依頼により、お菓子教室の講師をさせていただきました
何かをしてみたいとき、
講座、教室は広くいろいろなところで開催されていますね。
内容は様々で、施設が整っていたり、都会地であったり、交通の便が良かったり、、、・
また、企画や催しを専門にされている機関もあります。
もともと、なんで『〇〇教室』をしたがるのか?といいますと、、、
わたくし本人が、「習いたい!から」なのです。
自分自身の興味のあることだけ(?)に、チカラを注いでしまうクセがあります。
そんなわけで、講師の先生方と打ち合わせの段階から、
それはもう、ワクワクする楽しい時間です♪
それぞれの講師の先生方から知識や技術はもちろんですが、
『人となり』を学ばせて頂けるので本当にありがたいのです。
そして、教室参加のみなさまと時間を共にして、気づきや発見の多いこと!!
そんな、教室を通して学んだことが、
今後もパン作り、店づくりに活かしていけるといいなと思っています。
今年、各種の教室にご参加いただけたみなさま、ありがとうございました!!
そして、講師の先生方、ありがとうございました!!
当面、来年の開催が決まっている教室は、
年明けすぐの、1月15日(日)の北インド料理教室です。
今年6月、南インド料理教室でお世話になった本間ちさと先生が講師です。
今回は、お子さま連れの方も参加しやすいように、
調理室のほか、和室も使っていただけます。
ただいま定員間近となっていますが、少し余裕があります。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね!
【 北インド料理教室のご案内 】
今回は、ヘルシーな鳥胸肉のミンチを使った北インド風キーマカレーを作ります。
基本のキーマカレーをマスターすれば、野菜等様々な食材を組み合わせて
オリジナルキーマカレーを作ることができます。
● 日時 2017年1月15日(日) 10時30分~13時30分
● 会場 湖南市下田まちづくりセンター 調理室
滋賀県湖南市下田1515 ℡(0748)75-0011
● 講師 インド料理研究家 本間ちさと先生
● メニュー(予定)
キーママタル (ひき肉とグリーンピースのカレー)
季節の野菜のサブジ (北インド風炒め物)
ジーラプラオ (クミンライス)
デーツとナッツのラドゥ (デザート)
チベタンチャイ (塩とギーを入れたチャイ)
● 対象 北インド料理に興味のある方
● 参加費 3,500円
● 定員 10名
お申込み、お問い合わせ先
天然酵母パンメイアンドさつき
℡(0748)-75-4521
北インド料理教室のご案内
2016年11月12日
お待たせしましたっ\(^o^)/
第二回インド料理教室開催のご案内です!
一回目は南インド料理でしたが、今回は、北インド料理を教わります。
メニューの中で、わたくし的に大変興味あるのが
おだんご状のデザート「ラドゥ」です!
「ラドゥ」は、デーツとナッツをころころ丸めて作るらしいのですが、
まず、「デーツ」って何??と思われる方も多いかもしれません。
「デーツ」というのは、なつめやしの実のことです。
それを乾燥させてドライフルーツの形で販売されていることが多いです。
とても甘く、ねっとりとした食感で、干し柿や黒糖、あんこにも似ています。
以前から気になっていた素材ということもあり、
このデーツを使って、そのうちパンも焼いてみたいな~と思っています!!
そんなこんなで、、
冬真っただ中、新年が明けてすぐの1月半ば、
みんなで北インドの料理とデザートを作って、身体も心もポカポカになりましょう~
お申込み対象は、北インド料理に興味のある方。
子どもさんの参加、
また小さいお子様とご一緒に参加をご希望の方もどうぞご相談くださいね!
お問い合わせはお気軽にどうぞ~♪
みなさまと、おいしく楽しい時間を過ごせることを心待ちにしておりますヽ(^。^)ノ
【 北インド料理教室(ご案内) 】

今回は、ヘルシーな鳥胸肉のミンチを使った北インド風キーマカレーを作ります。
基本のキーマカレーをマスターすれば、野菜等様々な食材を組み合わせて
オリジナルキーマカレーを作ることができます。
● 日時 2017年1月15日(日) 10時30分~13時30分
● 会場 湖南市下田まちづくりセンター 調理室
滋賀県湖南市下田1515 ℡(0748)75-0011
● 講師 インド料理研究家 本間ちさと先生
● メニュー(予定)
キーママタル (ひき肉とグリーンピースのカレー)
季節の野菜のサブジ (北インド風炒め物)
ジーラプラオ (クミンライス)
デーツとナッツのラドゥ (デザート)
チベタンチャイ (塩とギーを入れたチャイ)
● 対象 北インド料理に興味のある方
● 参加費 3,500円
● 定員 10名
お申込み、お問い合わせ先
天然酵母パンメイアンドさつき
℡(0748)-75-4521
第二回インド料理教室開催のご案内です!
一回目は南インド料理でしたが、今回は、北インド料理を教わります。
メニューの中で、わたくし的に大変興味あるのが
おだんご状のデザート「ラドゥ」です!
「ラドゥ」は、デーツとナッツをころころ丸めて作るらしいのですが、
まず、「デーツ」って何??と思われる方も多いかもしれません。
「デーツ」というのは、なつめやしの実のことです。
それを乾燥させてドライフルーツの形で販売されていることが多いです。
とても甘く、ねっとりとした食感で、干し柿や黒糖、あんこにも似ています。
以前から気になっていた素材ということもあり、
このデーツを使って、そのうちパンも焼いてみたいな~と思っています!!
そんなこんなで、、
冬真っただ中、新年が明けてすぐの1月半ば、
みんなで北インドの料理とデザートを作って、身体も心もポカポカになりましょう~

お申込み対象は、北インド料理に興味のある方。
子どもさんの参加、
また小さいお子様とご一緒に参加をご希望の方もどうぞご相談くださいね!
お問い合わせはお気軽にどうぞ~♪
みなさまと、おいしく楽しい時間を過ごせることを心待ちにしておりますヽ(^。^)ノ
【 北インド料理教室(ご案内) 】
今回は、ヘルシーな鳥胸肉のミンチを使った北インド風キーマカレーを作ります。
基本のキーマカレーをマスターすれば、野菜等様々な食材を組み合わせて
オリジナルキーマカレーを作ることができます。
● 日時 2017年1月15日(日) 10時30分~13時30分
● 会場 湖南市下田まちづくりセンター 調理室
滋賀県湖南市下田1515 ℡(0748)75-0011
● 講師 インド料理研究家 本間ちさと先生
● メニュー(予定)
キーママタル (ひき肉とグリーンピースのカレー)
季節の野菜のサブジ (北インド風炒め物)
ジーラプラオ (クミンライス)
デーツとナッツのラドゥ (デザート)
チベタンチャイ (塩とギーを入れたチャイ)
● 対象 北インド料理に興味のある方
● 参加費 3,500円
● 定員 10名
お申込み、お問い合わせ先
天然酵母パンメイアンドさつき
℡(0748)-75-4521
タグ :北インド料理教室
『夏のお菓子作り』講師をさせていただきました
2016年07月31日
先日、地域のまちづくりセンターさんからのご依頼により、
人生の大先輩の方々20数名のみなさまと一緒に
『夏のお菓子作り』をさせていただきました。


講師のお話をいただいたのは4ヶ月前。
『60歳以上の方が、20名前後で、簡単にできる夏のお菓子作り』
内容は任せていただけるという事でした。
普段は自分自身がひとりで作っている、または自分ならこう作るであろう、という元になる作り方を、
時間内に、20名の方が同時に行うことを頭の中で想像し、
シュミレーションを繰り返し、何度もやってみて、
レシピとタイムスケジュールを作り直しました。
新たなレシピづくりはとても興味深かったですが、なかなか緊張する作業でもありました。
お菓子やお料理作りの先生方が、
試作を繰り返し、分量を調節し、
言葉を選びながらきっちりとレシピを作っておられるご苦労を、、
ほんの少しですが感じることが出来ました。

当日、ホワイトボードに手順を書いておいたのは、大正解でした
「えっと、、次はなんだっけ
」の焦りに、
「これだよ
」と、冷静に応えてくれる白い恋人みたいでしたよ

実際、参加者のみなさまは、さすがに大先輩ということで
とても手際が良かったので、
進行は想像以上にスムーズでした。
後日、参加者のみなさまが書いてくださったアンケート結果を報告いただきました。
「通知表みたいでドキドキします、、、」と言って笑われましたが。。。
アンケート結果には、
今回の内容が『良かった』『大変良かった』としてくださった方が9割を超えていたので、
ひとまずホッとしました。
その他も感想で、
『楽しかったです』
『先生に詳しく教えていただきよくわかりました』
『久しぶりのお菓子作り皆でワイワイ話しながら楽しく作れました』
『孫が来たら作ってみます』
など、とてもとても嬉しいお言葉を頂戴できました!!
こちらの方こそ、みなさまが終始とても穏やかで、
私のつたない説明をよく聞いて意欲的に取り組んでくださったお陰で、
和やかな雰囲気の、一体感のある理想的な講座になりました。
そして、たくさんのことを学ばせて頂きましたことに深く感謝いたします。
今回新しい経験から得たことを今後の糧にして、しっかり成長していきたいと思います!
人生の大先輩の方々20数名のみなさまと一緒に
『夏のお菓子作り』をさせていただきました。
講師のお話をいただいたのは4ヶ月前。
『60歳以上の方が、20名前後で、簡単にできる夏のお菓子作り』
内容は任せていただけるという事でした。
普段は自分自身がひとりで作っている、または自分ならこう作るであろう、という元になる作り方を、
時間内に、20名の方が同時に行うことを頭の中で想像し、
シュミレーションを繰り返し、何度もやってみて、
レシピとタイムスケジュールを作り直しました。
新たなレシピづくりはとても興味深かったですが、なかなか緊張する作業でもありました。
お菓子やお料理作りの先生方が、
試作を繰り返し、分量を調節し、
言葉を選びながらきっちりとレシピを作っておられるご苦労を、、
ほんの少しですが感じることが出来ました。
当日、ホワイトボードに手順を書いておいたのは、大正解でした

「えっと、、次はなんだっけ

「これだよ


実際、参加者のみなさまは、さすがに大先輩ということで
とても手際が良かったので、
進行は想像以上にスムーズでした。
後日、参加者のみなさまが書いてくださったアンケート結果を報告いただきました。
「通知表みたいでドキドキします、、、」と言って笑われましたが。。。

アンケート結果には、
今回の内容が『良かった』『大変良かった』としてくださった方が9割を超えていたので、
ひとまずホッとしました。
その他も感想で、
『楽しかったです』
『先生に詳しく教えていただきよくわかりました』
『久しぶりのお菓子作り皆でワイワイ話しながら楽しく作れました』
『孫が来たら作ってみます』
など、とてもとても嬉しいお言葉を頂戴できました!!
こちらの方こそ、みなさまが終始とても穏やかで、
私のつたない説明をよく聞いて意欲的に取り組んでくださったお陰で、
和やかな雰囲気の、一体感のある理想的な講座になりました。
そして、たくさんのことを学ばせて頂きましたことに深く感謝いたします。
今回新しい経験から得たことを今後の糧にして、しっかり成長していきたいと思います!
タグ :お菓子教室
南インド料理教室 ご報告♪
2016年06月30日
遅くなりましたが、、
6月12日(日)に開催しました 南インド料理教室 のご報告です!

今回教えていただいたのは、
エビのココナッツカレー、
ターメリックジンジャーライス、
夏野菜とムングダルのカチュンバル、
マサラチャイ
です。
ガラスコップに入った鮮やかな黄色のドリンクは、
クミンティー。
クミンティーは、事前の打ち合わせ時のメニューにはありませんでしたが、
「来られた生徒さんに、まずはお茶でほっこりしてもらおうと思って」
と、先生が準備してくださいました。
こんなお心遣いがとても嬉しい♡
クミンは、消化吸収を促進し、胃の働きを助けるので料理教室時にはちょうど良いそうです!

講師は、大阪府在住のインド料理研究家の本間ちさと先生です。
この日も早朝よりご自宅を出発されて、こちら滋賀県湖南市まで来てくださいました!
今回、本間先生へ教室依頼をさせていただいたのは昨年の7月です。
約1年をかけて、メールで希望を伝えたり、出会って打ち合わせをしたり、
4月には会場でリハーサルもしていただきました。
いつも快くこちらの希望や意向を尊重して下さり、
「一緒に楽しい料理教室を作り上げていきましょうね」と言ってくださるので
わたくしも、準備段階から当日までワクワク感が続いて、とても満喫できました。
そんな南インド料理教室、本番。
まずはインドのお米、細長い形の バスマティ米 を使って
ターメリックジンジャーライスをガス炊飯器で炊くところから始まりました。

こちらはエビのココナッツカレーを作っています。
スパイスを加えるたびに、香りが変化していくのがわかり、
「う~~ん!いい香り~♪」
と、声が飛び交います(^^)

これは、夏野菜とムングダルのカチュンバルに使った
発芽させたムングダル(緑豆)です。
教室の2日前から、一日に3、4回水を変えて、発芽させたムングダルを茹でて
夏野菜と混ぜて、サラダにします。
インド料理によく出てくるお豆さんが、このムングダル。
皮なしのひき割りタイプや、今回使った皮付きのホールなど、
用途に合わせて使い分けます。
わたくし個人的にも、このムングダルが大好きです!
特に今回は、発芽させる工程が、またオモシロイのなんのって。。。。♪

スパイス入りのインド式ミルクティマサラチャイは、
鍋で紅茶葉、スパイス、牛乳をブクブク沸騰させて、煮出しながら作ります。
この作り方がとても豪快で、
私も初めてこの作り方を教わった時は、かなりの衝撃を受けました!
調理が終わり、作った料理をお召し上がりになったみなさんは、
おいしい、おいしい、と、ぺろりと平らげておられました!!
よかったです~~\(^o^)/
終了後の感想アンケートによりますと、
「スパイスのことを教えてもらえてよかった」
「油の量がとても少なかったので、カレーも胸焼けしないので嬉しい」
「他の料理も教えてほしい!」
と、そんな声を多く寄せていただきました。
そのほかにも、
「ヨガと合わせた料理教室もいいのでは?」
「インドのお菓子も知りたい」
などのご意見もいただけました!
と、いうことで!!
第二回目の「南インド料理教室」を、
来年の1月か2月に開催します!!!
今回、参加できなかった方、今回に続いて参加希望の方、
どうぞ楽しみにお待ちくださいっっ\(^o^)/
内容等は、これから話を進めていきます。
冬なので、こんなお料理を教えてほしい、とか、
あんな作り方を教えてほしい、などのご要望がありましたら
ぜひお声をお聞かせくださいね!
6月12日(日)に開催しました 南インド料理教室 のご報告です!
今回教えていただいたのは、
エビのココナッツカレー、
ターメリックジンジャーライス、
夏野菜とムングダルのカチュンバル、
マサラチャイ
です。
ガラスコップに入った鮮やかな黄色のドリンクは、
クミンティー。
クミンティーは、事前の打ち合わせ時のメニューにはありませんでしたが、
「来られた生徒さんに、まずはお茶でほっこりしてもらおうと思って」
と、先生が準備してくださいました。
こんなお心遣いがとても嬉しい♡
クミンは、消化吸収を促進し、胃の働きを助けるので料理教室時にはちょうど良いそうです!
講師は、大阪府在住のインド料理研究家の本間ちさと先生です。
この日も早朝よりご自宅を出発されて、こちら滋賀県湖南市まで来てくださいました!
今回、本間先生へ教室依頼をさせていただいたのは昨年の7月です。
約1年をかけて、メールで希望を伝えたり、出会って打ち合わせをしたり、
4月には会場でリハーサルもしていただきました。
いつも快くこちらの希望や意向を尊重して下さり、
「一緒に楽しい料理教室を作り上げていきましょうね」と言ってくださるので
わたくしも、準備段階から当日までワクワク感が続いて、とても満喫できました。
そんな南インド料理教室、本番。
まずはインドのお米、細長い形の バスマティ米 を使って
ターメリックジンジャーライスをガス炊飯器で炊くところから始まりました。
こちらはエビのココナッツカレーを作っています。
スパイスを加えるたびに、香りが変化していくのがわかり、
「う~~ん!いい香り~♪」
と、声が飛び交います(^^)
これは、夏野菜とムングダルのカチュンバルに使った
発芽させたムングダル(緑豆)です。
教室の2日前から、一日に3、4回水を変えて、発芽させたムングダルを茹でて
夏野菜と混ぜて、サラダにします。
インド料理によく出てくるお豆さんが、このムングダル。
皮なしのひき割りタイプや、今回使った皮付きのホールなど、
用途に合わせて使い分けます。
わたくし個人的にも、このムングダルが大好きです!
特に今回は、発芽させる工程が、またオモシロイのなんのって。。。。♪
スパイス入りのインド式ミルクティマサラチャイは、
鍋で紅茶葉、スパイス、牛乳をブクブク沸騰させて、煮出しながら作ります。
この作り方がとても豪快で、
私も初めてこの作り方を教わった時は、かなりの衝撃を受けました!
調理が終わり、作った料理をお召し上がりになったみなさんは、
おいしい、おいしい、と、ぺろりと平らげておられました!!
よかったです~~\(^o^)/
終了後の感想アンケートによりますと、
「スパイスのことを教えてもらえてよかった」
「油の量がとても少なかったので、カレーも胸焼けしないので嬉しい」
「他の料理も教えてほしい!」
と、そんな声を多く寄せていただきました。
そのほかにも、
「ヨガと合わせた料理教室もいいのでは?」
「インドのお菓子も知りたい」
などのご意見もいただけました!
と、いうことで!!
第二回目の「南インド料理教室」を、
来年の1月か2月に開催します!!!
今回、参加できなかった方、今回に続いて参加希望の方、
どうぞ楽しみにお待ちくださいっっ\(^o^)/
内容等は、これから話を進めていきます。
冬なので、こんなお料理を教えてほしい、とか、
あんな作り方を教えてほしい、などのご要望がありましたら
ぜひお声をお聞かせくださいね!
タグ :南インド料理教室