新しいパン週の予定です!
2016年11月28日
<フェイジョア>
【 メイアンドさつきパンニュース 2016年 23号 】
11月終わり~12月前半カレンダー(11/28~12/13)
<営業日> 30日(水)、12/1(木)、2日(金)、3日(土)、
7日(水)、8日(木)、9日(金)、10日(土)
<営業時間> 10時~16時30分
<期間限定パン> 焼きみかんのパン & 全粒粉100%プチパン
焼きみかんの食パン 1斤 480円
焼きみかんの食パン(レーズン)1斤 520円
焼きみかんの食パン(くるみ)1斤 550円
焼きみかんのモンキーブレッド(チョコ)1個 580円
焼きみかんのまるパン 1袋 380円
焼きみかんのまるパン(クリームチーズ)1袋 420円
焼きみかんのクッキーパン 1個 180円
焼きみかんのカスタードクリームパン 1個 180円
全粒粉100%プチパン 1個 150円
全粒粉100%プチプチパン 1個 80円
フェイジョアとカマンベールチーズのパン 1個 220円
*** ちいさな「石窯お披露目の会」 ***
12月11日(日) (予定)
~時間、内容等詳細は、追ってお知らせいたします~
石窯お披露目の会
2016年11月28日
ちいさな「石窯お披露目の会」を開きます!
石窯お披露目の会
平成28年12月11日(日) (予定)
時間、内容等、詳細は後日お知らせいたします!





石窯報告がずいぶん滞っておりましたが、、、
(気にかけて下さっていたみなさま、申し訳なかったです)
その後も石窯さんと向き合い、
こーなのか?あーなのか??と、試行錯誤を続けておりました。
そしてようやく、なんとかここまで来ました!

石窯ピザです!
煙をほぼ出さず、
焼き色もつき、、
底はパリッと、中はもっちり!!

塩パンもこのとおり!

プチパンもお見事!
今のところ、
煙を出さず、石窯の温度を上げるには、主に「オガ炭」を使うのが良さそうだと判断しています。

木質ペレット、人口薪、、なども試みましたが、
スターターとして「木炭」を使い、後は「オガ炭」。
それでも、薪に比べると時間はかかります。
もう少し時短になるといいなあ。。。
もっと良い方法が見つかるかもしれないので、まだまだ工夫していきたいと思っています!

調子がいいと、2分くらいでピザ一枚が焼けました!
窯造りの専門家の方からご助言をいただいて、、

蓋を開けたままだと炉内温度が下がりやすいことや、
風の送り方など、教えていただきました!

蓋中央の空気穴(?)から中を覗くと、オガ炭さんがご機嫌サンで赤々と燃えとります
そんなこんなで、、
石窯さんとメイアンドさつきの、より良い方法を見つける旅はまだ続きますが
まずはちょっと控えめに、、炭を使った石窯のお披露目会をさせていただきますね~ヽ(^。^)ノ
石窯お披露目の会
平成28年12月11日(日) (予定)
時間、内容等、詳細は後日お知らせいたします!





石窯報告がずいぶん滞っておりましたが、、、
(気にかけて下さっていたみなさま、申し訳なかったです)
その後も石窯さんと向き合い、
こーなのか?あーなのか??と、試行錯誤を続けておりました。
そしてようやく、なんとかここまで来ました!
石窯ピザです!
煙をほぼ出さず、
焼き色もつき、、
底はパリッと、中はもっちり!!
塩パンもこのとおり!
プチパンもお見事!
今のところ、
煙を出さず、石窯の温度を上げるには、主に「オガ炭」を使うのが良さそうだと判断しています。
木質ペレット、人口薪、、なども試みましたが、
スターターとして「木炭」を使い、後は「オガ炭」。
それでも、薪に比べると時間はかかります。
もう少し時短になるといいなあ。。。
もっと良い方法が見つかるかもしれないので、まだまだ工夫していきたいと思っています!
調子がいいと、2分くらいでピザ一枚が焼けました!
窯造りの専門家の方からご助言をいただいて、、
蓋を開けたままだと炉内温度が下がりやすいことや、
風の送り方など、教えていただきました!
蓋中央の空気穴(?)から中を覗くと、オガ炭さんがご機嫌サンで赤々と燃えとります

そんなこんなで、、
石窯さんとメイアンドさつきの、より良い方法を見つける旅はまだ続きますが
まずはちょっと控えめに、、炭を使った石窯のお披露目会をさせていただきますね~ヽ(^。^)ノ
期間限定のパンと焼菓子
2016年11月18日
みなさま こんにちは!
「紫いものパン」は、早くもご好評のお声をいただいております\(^o^)/
こちらは、「紫いものクロワッサン」。

種子島の紫芋は、ほくほくと甘みがあり、茹でるだけでも大変美味なのです!
「紫いものパン」は、少量の粗糖とバターを加えて紫芋餡を作って
それぞれのパン生地と合わせて焼いています。
美味しい紫芋を栽培してくださった農家のみなさまに感謝です

こちらは「紅玉りんごのタルト」。

「タルト、また作ってほしいわ~」
の、お客さまからのご要望(嬉しい♡)にお応えして
11月後半週の期間限定焼菓子にさせていただきました!!
全粒粉も加えたタルト台に、
コクのあるアーモンドクリームを流し、
甘酸っぱい紅玉りんごをのせて、
最後にアーモンドクランブルをふりかけて焼きあげます。
こちらは「紅茶と柿の食パン(ナッツ)」。

南インド紅茶と、水分を飛ばしたセミドライの柿をパン生地に加えています。
ナッツは、オーガニックのくるみと、ひまわりの種を使いました。
明日、19日(土)も営業いたしますヽ(^。^)ノ
「紫いものパン」は、早くもご好評のお声をいただいております\(^o^)/
こちらは、「紫いものクロワッサン」。
種子島の紫芋は、ほくほくと甘みがあり、茹でるだけでも大変美味なのです!
「紫いものパン」は、少量の粗糖とバターを加えて紫芋餡を作って
それぞれのパン生地と合わせて焼いています。
美味しい紫芋を栽培してくださった農家のみなさまに感謝です


こちらは「紅玉りんごのタルト」。
「タルト、また作ってほしいわ~」
の、お客さまからのご要望(嬉しい♡)にお応えして
11月後半週の期間限定焼菓子にさせていただきました!!
全粒粉も加えたタルト台に、
コクのあるアーモンドクリームを流し、
甘酸っぱい紅玉りんごをのせて、
最後にアーモンドクランブルをふりかけて焼きあげます。
こちらは「紅茶と柿の食パン(ナッツ)」。
南インド紅茶と、水分を飛ばしたセミドライの柿をパン生地に加えています。
ナッツは、オーガニックのくるみと、ひまわりの種を使いました。
明日、19日(土)も営業いたしますヽ(^。^)ノ
タグ :天然酵母パン
新しいパン週の始まりです!
2016年11月16日
みなさまこんにちは(^O^)
今日16日(水)から新しいパン週が始まりました!
紅玉りんごのタルトもご用意できました

今週の営業は、水、木、金、土曜日の4日間です\(^o^)/
【 メイアンドさつきパンニュース 2016年 22号 】
11月後半カレンダー(11/11~11/29)
<営業日> 16日(水)、17日(木)、18日(金)、19日(土)、
23日(水・祝)、24日(木)、25日(金)、26日(土)
<営業時間> 10時~16時30分
<期間限定 パン> 紅茶と柿のパン & 紫いものパン
紅茶と柿の食パン 1斤 480円
紅茶と柿の食パン(ナッツ)1斤 550円
紅茶と柿のモンキーブレッド(レーズン)1斤 580円
紅茶と柿のまるパン 1袋 380円
紅茶と柿のまるパン(クリームチーズ)1袋 420円
紅茶と柿のぺたパン(くるみ・クリームチーズ)1個 180円
紫いもの食パン 1斤 480円
紫いものシロップリングパン(ナッツ) 1個 580円
ちびまる紫いも 1袋 380円
紫いもクロワッサン 1個 200円 ほか、、
<期間限定 焼菓子> 紅玉りんごのタルト 1カット 380円
*インド料理教室(申込み受付中です!) *
【日時】 平成29年1月15日(日) 10時30分~13時30分
【会場】 下田まちづくりセンター調理室(予定)
【参加費】 3,500円
【内容】 キーマカレー他、北インド風のお料理とスイーツを4~5品
北インド料理教室のご案内
2016年11月12日
お待たせしましたっ\(^o^)/
第二回インド料理教室開催のご案内です!
一回目は南インド料理でしたが、今回は、北インド料理を教わります。
メニューの中で、わたくし的に大変興味あるのが
おだんご状のデザート「ラドゥ」です!
「ラドゥ」は、デーツとナッツをころころ丸めて作るらしいのですが、
まず、「デーツ」って何??と思われる方も多いかもしれません。
「デーツ」というのは、なつめやしの実のことです。
それを乾燥させてドライフルーツの形で販売されていることが多いです。
とても甘く、ねっとりとした食感で、干し柿や黒糖、あんこにも似ています。
以前から気になっていた素材ということもあり、
このデーツを使って、そのうちパンも焼いてみたいな~と思っています!!
そんなこんなで、、
冬真っただ中、新年が明けてすぐの1月半ば、
みんなで北インドの料理とデザートを作って、身体も心もポカポカになりましょう~
お申込み対象は、北インド料理に興味のある方。
子どもさんの参加、
また小さいお子様とご一緒に参加をご希望の方もどうぞご相談くださいね!
お問い合わせはお気軽にどうぞ~♪
みなさまと、おいしく楽しい時間を過ごせることを心待ちにしておりますヽ(^。^)ノ
【 北インド料理教室(ご案内) 】

今回は、ヘルシーな鳥胸肉のミンチを使った北インド風キーマカレーを作ります。
基本のキーマカレーをマスターすれば、野菜等様々な食材を組み合わせて
オリジナルキーマカレーを作ることができます。
● 日時 2017年1月15日(日) 10時30分~13時30分
● 会場 湖南市下田まちづくりセンター 調理室
滋賀県湖南市下田1515 ℡(0748)75-0011
● 講師 インド料理研究家 本間ちさと先生
● メニュー(予定)
キーママタル (ひき肉とグリーンピースのカレー)
季節の野菜のサブジ (北インド風炒め物)
ジーラプラオ (クミンライス)
デーツとナッツのラドゥ (デザート)
チベタンチャイ (塩とギーを入れたチャイ)
● 対象 北インド料理に興味のある方
● 参加費 3,500円
● 定員 10名
お申込み、お問い合わせ先
天然酵母パンメイアンドさつき
℡(0748)-75-4521
第二回インド料理教室開催のご案内です!
一回目は南インド料理でしたが、今回は、北インド料理を教わります。
メニューの中で、わたくし的に大変興味あるのが
おだんご状のデザート「ラドゥ」です!
「ラドゥ」は、デーツとナッツをころころ丸めて作るらしいのですが、
まず、「デーツ」って何??と思われる方も多いかもしれません。
「デーツ」というのは、なつめやしの実のことです。
それを乾燥させてドライフルーツの形で販売されていることが多いです。
とても甘く、ねっとりとした食感で、干し柿や黒糖、あんこにも似ています。
以前から気になっていた素材ということもあり、
このデーツを使って、そのうちパンも焼いてみたいな~と思っています!!
そんなこんなで、、
冬真っただ中、新年が明けてすぐの1月半ば、
みんなで北インドの料理とデザートを作って、身体も心もポカポカになりましょう~

お申込み対象は、北インド料理に興味のある方。
子どもさんの参加、
また小さいお子様とご一緒に参加をご希望の方もどうぞご相談くださいね!
お問い合わせはお気軽にどうぞ~♪
みなさまと、おいしく楽しい時間を過ごせることを心待ちにしておりますヽ(^。^)ノ
【 北インド料理教室(ご案内) 】
今回は、ヘルシーな鳥胸肉のミンチを使った北インド風キーマカレーを作ります。
基本のキーマカレーをマスターすれば、野菜等様々な食材を組み合わせて
オリジナルキーマカレーを作ることができます。
● 日時 2017年1月15日(日) 10時30分~13時30分
● 会場 湖南市下田まちづくりセンター 調理室
滋賀県湖南市下田1515 ℡(0748)75-0011
● 講師 インド料理研究家 本間ちさと先生
● メニュー(予定)
キーママタル (ひき肉とグリーンピースのカレー)
季節の野菜のサブジ (北インド風炒め物)
ジーラプラオ (クミンライス)
デーツとナッツのラドゥ (デザート)
チベタンチャイ (塩とギーを入れたチャイ)
● 対象 北インド料理に興味のある方
● 参加費 3,500円
● 定員 10名
お申込み、お問い合わせ先
天然酵母パンメイアンドさつき
℡(0748)-75-4521
タグ :北インド料理教室