心に揺さぶりをかけるヽ(^。^)ノ

2019年06月03日

昨日は、3年前に南インド料理教室の講師をお願いした本間ちさと先生と

大阪でお会いしてきました。


本間先生とはいつも、インド料理の事以外もいろいろなお話をさせてもらえて、

本当にありがたく思っています。

物事の取り組みに前向きな先生ですので、心の栄養もいただいて来ました\(^o^)/


今回の大阪行きの目的は、本間先生と会うことに加えて、

南インド料理のごはんを食べること!


事前に先生からおすすめの数店舗をピックアップしてもらって、いざ入店!!



念願の南インドの定食をいただきました!

カレーはチキンカレー、ごはんはバスマティライスを選びました。

他に、甘めの豆のカレー、インドの揚げ物や副菜に、すっぱいペッパースープが

ワンプレートにのっています。


店内に貼ってある食べ方のとおり、

まずはすべてのカレーとおかずをそれぞれ食べてみて、

次にカレーとおかずをご飯の上にのせて、いろいろな味を混ぜながら、

最後はスープをご飯にかけていただきました。


ひとつひとつのお料理が、辛かったり、甘かったり、酸っぱかったり、

食感も様々で、とても美味しく楽しみながらいただきました。





食後のデザートも注文!

本日のケーキのブルーベリータルトと、ドリンクはチャイにしました。

店員さんから「タルトはそのまま手でお召し上がりくださいね」とのことだったので、

フォークを使わず、タルトのかぶりつき!しかも結構の大きさ!!

こういう食べ方を勧めてくださるのも、なんとも自由な感じでいいなあと思いました。


しばらくぶりの大阪行きに、道中は多少のすったもんだがありましたが、

満足度が100点満点の充実した一日になりました。


体を動かして、心を揺さぶって、さあ、また楽しいことやっていきましょっ\(^o^)/



  

ぷるんぷあん料理教室

2019年05月19日



乾燥糸こんにゃく・ぷるんぷあんの料理教室に行ってきました!


まず、『和玉生芋こんにゃく』と『乾燥糸こんにゃく・ぷるんぷあん』との食べ比べに始まりました。

そのあと、乾燥糸こんにゃくをパスタに見立ててミートソースをからめたり、

春雨のようにピリ辛スープに入れたりの、試食を3品ほどいただきました。

(この時点でもうすでに、お腹が膨らみかけていますface08icon10






そして本日のメインである料理教室のデモンストレーションを見せてもらってから、

チームごとのテーブルでワイワイ言いながら作りましたface02





メニューは、

ぷるんぷあんのフォー

チャプチェ

炊飯器で作る簡単カオマンガイ

ぷるんぷあんのきんぴら

ココナッツミルクしるこ



エスニックな料理の数々を、乾燥糸こんにゃくを使うことで手軽に美味しく、

食物繊維豊富に作ることができました!!おもしろかったです~iconN07


乾燥糸こんにゃくや今回の料理について、詳しく聞きたいわ、とおっしゃる方がおられましたら、

わたくしの記憶が飛んでしまわないうちに、ぜひお声がけくださいねっface03OK





  


和菓子教室へ!

2019年05月04日

京都の老舗和菓子店の和菓子教室に参加してきました(^^)


黒塗りの菓子皿にのせているのが、

干菓子 きざと 『楓』

上生菓子 きんとん 『つつじ』


プラスチックケースに入れたものが、

上生菓子 ういろ 『水温む』

上生菓子 練り切り 『音羽の風』





多少のゆがみがあっても、自分で作ったものは愛着が湧きます~OK

季節感を大切に創作される和菓子、興味深くて勉強になりました!





今回は実家の母と参加しました。

小学3年生くらいの女の子から、70代後半のご婦人までみんな楽しく作っておられましたiconN07



  

今年のらっくふりかけセミナー

2019年03月25日

お話を聞きに京都へ行ってきました。

セミナーのキーワードが『脱常識 脱固定観念 則効』、

毎年この時期に開催される「らっくふりかけセミナー」です。




こちらは、昨年までのセミナー題目です(第19回は昨年2018年のこと)。

インパクトのある題名がずらっと並んでいます!


いくつかのセミナーを受講したなかで印象深いのは、

第16回、水島弘史先生の「料理の新常識」です。


ブログに当時のことを書いています ↓

http://batako.shiga-saku.net/e1130385.html

水島先生のお話は、メイアンドさつきのスープ作りに大きな影響をいただいています!!




そして今年の第20回は「受けたらあかんガン検診」。




まさに、『脱常識』の内容でした。

講師の岡田正彦先生は穏やかな口調で、わかりやすく丁寧にお話し下さいました。

ふつうに聞き逃しもあるのでicon10これはきちんと復習したいと、本を購入しました。





今日聞いたことを、頭が自然削除しないうちに(最近特にもの覚えや理解力に乏しいicon11)、

本を読んで、頭に上書き保存したいです(しっかりインプット!)。

そして少しでも身近な方へ伝えられたらいいなと思います(そしてアウトプット!)。








  


新しい出会いに感謝♪

2018年12月14日

みなさまこんにちは~icon01

こちら滋賀県湖南市16時現在、グングン冷えてきています!!

明日の石窯さんお誕生会も、冬らしい寒さになりそうです。

石窯さんの温かさに触れると、こんな寒さもまたいいコトなんだと思えたりするので不思議ですicon04






今日はまた新しい出会いをいただけました!

20~25年くらい前に知った『つぶつぶ雑穀料理』。(年数の記憶があいまい。。)

食べ物の大切さを痛感してからは、自分なりに情報を集めたり実践したりを繰り返していましたが

ある日書店でみつけたのが黄色い表紙の『つぶつぶ』という料理の本でした。

雑穀の種類の多さやそのパワー、それら料理のおもしろさに魅せられて(?)

その後2年くらいは見よう見まねで食卓につぶつぶ料理を登場させていました。

ただ体に良いとはいえ、すごくおいしい!とは言えないというのが正直なところだったので

今では、主食のごはんに雑穀を加えたり、パン生地に加えたりと、

雑穀はそのくらいの利用にとどまっています。


それが今日、滋賀県でつぶつぶ雑穀料理を広める活動をされている

大森かおりさんに出会わせてもらえました。

上手に調理すると雑穀はとてもおいしいということも教えてもらえたりiconN04icon12

この出会いをきっかけに、またわたくしの雑穀料理熱が上がるかも、、わかりませんよ~ヽ(^。^)ノ


来年1月に湖南市でも開催される『甘酒スイーツ体験レッスン』の案内も

店内にありますので、ぜひ手に取ってご覧ください。






はい!では明日のお誕生会準備にかかります~っ\(^o^)/iconN07




Sさま、ありがとうございます!!





マウンテン守山さま、ありがとうございます!!