ぴかぴか

2024年12月06日

みなさまこんにちはface02

今日12月6日(金)は、



『みかんのカスタードクリームパン』などなど、焼けていますみかん

あまくてほんのり苦味のある、みかんのパン生地で、
甘さ控えめの自家製カスタードクリームを挟んで焼いています。




今日のお惣菜は、『カブ・ももハム・エリンギのスパイス蒸し炒め』です。
カブは皮ごと使います。もちろん葉っぱも!
スパイスは、クミンシード、ターメリックパウダー、生姜、ブラックペッパーを使いました。
味つけは塩のみ。



今日のパン棚(12時正午現在)



今日の冷蔵ショーケース(12時正午現在)





冷蔵ショーケースの上に置いてあるアイビーの水差しを、
ぴかぴかさせてみました。

ゴージャスな電飾でなくて、
このくらいのピカピカさが身の丈に合っていて、
心地よく感じています

  

Posted by ばたこ at 13:06Comments(0)おかずの日

粉ふき芋

2024年11月30日

みなさまこんにちは

今日11月30日(土)のお惣菜は、アレンジ版『粉ふきいも』を作りました。



醤油と味醂を煮切った中に、ちりめんじゃこと、塩茹でしたじゃがいもを入れて、
がっと混ぜます
仕上げに、弥平とうがらしを少々入れます。

寒くなってくると、ほっくりしたいも類、美味しいですよね〜


わたくしの中で、『粉吹き芋』といえば、
小学校の5年生か6年生の時の、
家庭科授業での、調理実習を思い出します。

メニューは、鮭のムニエル、ほうれん草のソテー、粉吹き芋を、
ワンプレートに作って盛りつけるというもの。
ご飯を炊いて、豆腐とワカメのお味噌汁も作りました。

中でも、粉吹き芋の作り方が、当時の私には斬新に感じました。
というか、熱っっ!でした

大きなアルミ鍋で、じゃがいもが茹だったら、
蓋をしたまま、蓋と鍋本体の間に少し隙間を開け、熱々の茹で汁を隙間から捨てます(この時点で、湯気が指先を攻撃する。アルミ鍋も、熱すぎるし)。

その後、蓋を開けて塩を入れ、蓋を閉めて、また火にかけて、
コンロの火の上で鍋ごと揺すって余分な水分を飛ばして、
じゃがいもの表面に白い粉をふかせる、というもの。

これ、当時、調理をほぼした事のない小学生高学年には、
難易度が高過ぎやしませんか?

あれから半世紀近く経った今では、
粉吹き芋の、王道の作り方からはずれたアレンジも、
楽しめるくらいになりました

、、と、いらぬ郷愁に漂ってしまいましたが、
今日も16時までみなさまのお越しをお待ちしております


12時正午現在のパン棚


  

Posted by ばたこ at 13:18Comments(0)おかずの日

エディブルフラワー、きたー♪

2024年11月29日

みなさまこんにちは

今日11月29日(金)のお惣菜は、
『かぼちゃと豆の煮もの』です。





豆は、色とりどりの、レンズ豆とえんどう豆を使いました。
和風の味付けです。


それから、注文していた、
エディブルフラワーの寄せ植えが届きました!



アイビー以外の、ナデシコが食用花とのことで、
まずは、つまんで食べてみました

シャクっとした食感で、柔らかいレタスの様。
味はほぼ無しですが、ほんのり甘みと、ピリッと感じる部分がありました。

蕾をたくさんつけているので、どんどん花を咲かせてくれるでしょう!

さてさて、
これでなにする?
なに作る??

わくわく楽しみです

  

Posted by ばたこ at 15:04Comments(0)おかずの日

もち麦虹色ごはんのパン週が始まりました!

2024年11月27日

みなさまこんにちは

今日11月27日(水)から、『もち麦虹色ごはんのパン』週が始まりました!



『もち麦虹色ごはんのおかずパン』
今日の中身は、人参と鶏ひき肉とエリンギの生姜味噌です。



『もち麦虹色ごはんの三角パン(焼海苔しょうゆ)』



『もち麦虹色ごはんのくるみカマンベールぺたぱん』


今日のお惣菜は、『人参と鶏ひき肉とエリンギの生姜味噌いため』です。

今日のおかずパンのフィリングにもなっています。




こちらは、今年のシュガー・シュトーレン用の、オーガニックドライフルーツの赤ワイン漬けです。

写真は漬けてすぐのものです。
日を追うごとに、ふくよかになってきましたよ

シュトーレンの販売は、来週の12月4日(水)から始まります




  

Posted by ばたこ at 12:08Comments(0)おかずの日

カブのお惣菜

2024年11月22日

みなさまこんにちは

今日11月22日(金)のお惣菜は、『カブのクミンミルク煮』です。



材料は、カブ、エリンギ、玉ねぎ、ツナ、牛乳、生姜、クミン、オリーブオイル、塩です。

根菜の美味しい季節になってきましたね

と、ここまで来て、
「はて、カブは根菜の仲間なのか?」の疑問が湧いたので、AIに尋ねてみました。

(カブって、土の中というより、土の表面に近い所に成りますでしょ?)
(根菜のイメージは土の中、なもので。。)

カブは、根菜類に分類されるとのことで、
白い根の部分より葉の方が、はるかに栄養が豊富であると、AIさんはご丁寧に教えてくれました

根も葉も全部いただきます〜



12時正午現在のパン棚です。


  

Posted by ばたこ at 12:56Comments(0)おかずの日