コーヒー教室 第二日目 !
2015年11月24日
11月23日(月・祝)
コーヒー教室 第二日目
開催!!
今回の受講者の方は、普段からハンドドリップでコーヒーを淹れておられるみなさま。

まずは座学から。
いろいろなコーヒー抽出器具を見せてもらいながら、それぞれの特徴を教えてもらいます。
ペーパードリップ、サイフォン、エスプレッソ、パーコレーターなどなど、、、。
それらの中でもペーパードリップが普及した理由を聞いて
うんうん、、ほ~、、なるほどね~、、
と、みなさん納得されています。

それから、講師の大林先生によるお手本の淹れ方の見学と試飲。
コーヒーの量、1人分はスプーンすりきり1杯、2人分は、、3人分は、、と説明しながら計量。

コーヒー豆を粉に挽くと、白っぽいカスの部分があるのがわかります。
それをフッと、吹き飛ばします。
この白っぽいカスを取り除くことで、より美味しいコーヒーを淹れることが出来るのだそうです!
ちょっとした手間が、味に大きく作用するのです!!

中心から全体にしめらせる程度にお湯を細く注いで蒸らします。
下のサーバーに2、3滴落ちるくらい、、、。
さすが先生!お上手っっ\(^o^)/

どうも主婦感覚で、、お湯を注いだら、注いだ全部をコーヒーとして飲みたいところ、、、。
しかし、最後の最後に出てくるコーヒー液は「出がらし」でえぐみがあったりするそうで、、
サーバーに入れてコーヒーカップに注ぐのは、、潔く、、やめましょう~(^_^;)

上手にお湯を注ぐことが出来ると、
ペーパーの内側に残ったコーヒーかすに、地層の様な、横に平行の層ができます!
さすが先生!お見事っっ\(^o^)/

先生の見本後は、みなさんご自身がコーヒーを淹れます。
デザートのご用意もできましたよ♪
さあ、コーヒータイムです!

今回のデザートプレートは、
クラシックショコラ
りんごとローズヒップのシフォンケーキ
和栗のパウンドケーキ
の、3種類のケーキをみかんソースで彩りました。
デザートプレートで、クリスマスの雰囲気も楽しんでいただけたでしょうか??

コーヒーに関する質問や、他のいろいろな話も弾んだ頃、
「おかわりしますか~?」と、先生から嬉しいお言葉♡
「それとも、もう一度淹れてみますか?」とのお声かけに、おふたりがトライされました!
何度も何度もやってみて、感覚をつかみたいですね~♪
ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございましたm(__)m
コーヒー教室を楽しんでいただけたでしょうか?
今後のコーヒータイムが、これまで以上に優雅で素敵な時間になりますように♪
そして最後に、今回大変お世話になったマウンテン守山店主 大林先生へ。
普段、仲良くさせていただいているという勝手な解釈から、、、(^_^;)
「コーヒー教室したいんです!」というホントに不躾なお願いに快く応えてくださり有難うございました。
教室内容がとても充実していましたし、先生の知識の豊富さも再認識しました!!
教室終了後に書いて頂いたみなさんからのアンケートからも、
ご満足いただけた様子が伝わってきました!!
そのアンケートから、
「今後もコーヒー教室を開催してほしい」というお声がいくつもありました!!
大林先生~!モテモテです~♡
と、たいそう持ち上げたところで、、(笑)
またまたお願いしたいなと思っておりますので、
これに懲りず、、
いい知恵を出し合って、、また楽しい企画を考えましょうねっ!
そんなこんなで、、マウンテン守山さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m♪
コーヒー教室 第二日目
開催!!
今回の受講者の方は、普段からハンドドリップでコーヒーを淹れておられるみなさま。
まずは座学から。
いろいろなコーヒー抽出器具を見せてもらいながら、それぞれの特徴を教えてもらいます。
ペーパードリップ、サイフォン、エスプレッソ、パーコレーターなどなど、、、。
それらの中でもペーパードリップが普及した理由を聞いて
うんうん、、ほ~、、なるほどね~、、
と、みなさん納得されています。
それから、講師の大林先生によるお手本の淹れ方の見学と試飲。
コーヒーの量、1人分はスプーンすりきり1杯、2人分は、、3人分は、、と説明しながら計量。
コーヒー豆を粉に挽くと、白っぽいカスの部分があるのがわかります。
それをフッと、吹き飛ばします。
この白っぽいカスを取り除くことで、より美味しいコーヒーを淹れることが出来るのだそうです!
ちょっとした手間が、味に大きく作用するのです!!
中心から全体にしめらせる程度にお湯を細く注いで蒸らします。
下のサーバーに2、3滴落ちるくらい、、、。
さすが先生!お上手っっ\(^o^)/
どうも主婦感覚で、、お湯を注いだら、注いだ全部をコーヒーとして飲みたいところ、、、。
しかし、最後の最後に出てくるコーヒー液は「出がらし」でえぐみがあったりするそうで、、
サーバーに入れてコーヒーカップに注ぐのは、、潔く、、やめましょう~(^_^;)
上手にお湯を注ぐことが出来ると、
ペーパーの内側に残ったコーヒーかすに、地層の様な、横に平行の層ができます!
さすが先生!お見事っっ\(^o^)/
先生の見本後は、みなさんご自身がコーヒーを淹れます。
デザートのご用意もできましたよ♪
さあ、コーヒータイムです!
今回のデザートプレートは、
クラシックショコラ
りんごとローズヒップのシフォンケーキ
和栗のパウンドケーキ
の、3種類のケーキをみかんソースで彩りました。
デザートプレートで、クリスマスの雰囲気も楽しんでいただけたでしょうか??
コーヒーに関する質問や、他のいろいろな話も弾んだ頃、
「おかわりしますか~?」と、先生から嬉しいお言葉♡
「それとも、もう一度淹れてみますか?」とのお声かけに、おふたりがトライされました!
何度も何度もやってみて、感覚をつかみたいですね~♪
ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございましたm(__)m
コーヒー教室を楽しんでいただけたでしょうか?
今後のコーヒータイムが、これまで以上に優雅で素敵な時間になりますように♪
そして最後に、今回大変お世話になったマウンテン守山店主 大林先生へ。
普段、仲良くさせていただいているという勝手な解釈から、、、(^_^;)
「コーヒー教室したいんです!」というホントに不躾なお願いに快く応えてくださり有難うございました。
教室内容がとても充実していましたし、先生の知識の豊富さも再認識しました!!
教室終了後に書いて頂いたみなさんからのアンケートからも、
ご満足いただけた様子が伝わってきました!!
そのアンケートから、
「今後もコーヒー教室を開催してほしい」というお声がいくつもありました!!
大林先生~!モテモテです~♡
と、たいそう持ち上げたところで、、(笑)
またまたお願いしたいなと思っておりますので、
これに懲りず、、
いい知恵を出し合って、、また楽しい企画を考えましょうねっ!
そんなこんなで、、マウンテン守山さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m♪
タグ :コーヒー教室
明日15日(日)、パン店営業します!
「ありがとうございました!」(その4 ‐ 教室 編)
北インド料理教室のご案内
『夏のお菓子作り』講師をさせていただきました
南インド料理教室 ご報告♪
『そば打ち教室』 開催しました!
「ありがとうございました!」(その4 ‐ 教室 編)
北インド料理教室のご案内
『夏のお菓子作り』講師をさせていただきました
南インド料理教室 ご報告♪
『そば打ち教室』 開催しました!
Posted by ばたこ at 08:00│Comments(0)
│教室いろいろ