帰省
2019年01月03日
みなさまこんばんは(^^)
3日の今日は、京都の実家へ帰省してきました。
今日のお話は、市バス乗務員さんのこと。
京都駅まではJRに乗り、京都駅から実家までは京都市の市バスを使います。
となりのバス停は『伏見稲荷大社行き』だったので、バス待ちの長い列ができていましたが、
私の乗ったバスはお客さんが少なく、広々としていました。
バスが出発してすぐに気付いたのは、
運転士さんが生の声で、きめ細かなアナウンスを投げかけてくださることでした。
もちろん、録音のアナウンスは随所に流れていましたので、
このお知らせは、運転士さん独自の乗客への配慮なのかなあと勝手に想像しています(^^)
バスを降りる人がいないときも、次の停留所名が聞こえてくる。
バスに乗ってくる人がいなくて、停留所に止まらず通過するときも、そのことを知らせてくださる。
停留所が近くなり速度が落ちる時は、「、、止まります、、」。
扉を閉めてバスが動き出すときは、「、、出発します、、」。
右折するときは、「、、右へ曲がります、、」。
など、決して押しつけがましくなく、他にもたくさんのことを
ご自身の声で伝えてくださいました。
そしてお客さんの降りるときは顔を見て、「ありがとうございました」が必ず聞こえてきました。
急停止や急発進もなく、安全運転であることは言うまでもありません。
今日の乗務員さんの配慮は、心身ともに安心感をいただけました。
また、公共の乗り物はいろいろな方が同じ空間、同じ時間を共有するので、
まずは利用するひとりひとりが居心地を悪くしないための心構えが大切だなと、
改めて感じました。

京都老舗の和菓子はお土産に買って帰りました。
ゴボウが絶妙な味付けの『花びら餅』、ほかお正月の上生菓子。
和菓子からも、パン作りのアイデアをいただきますっ(*^^)v

『いわし竜眼』という練り物。
いわしの練り物でゆで卵が包んであり、味付けされています。
質実剛健な雰囲気、見た目も迫力があって、この感じ好きだなあ~
こちらは、母親のお友だちNさん(長崎県出身)の家にお邪魔したときご馳走になりました。
どれもこれも美味しくいただきました!!
Nさま、ありがとうございました\(^o^)/
3日の今日は、京都の実家へ帰省してきました。
今日のお話は、市バス乗務員さんのこと。
京都駅まではJRに乗り、京都駅から実家までは京都市の市バスを使います。
となりのバス停は『伏見稲荷大社行き』だったので、バス待ちの長い列ができていましたが、
私の乗ったバスはお客さんが少なく、広々としていました。
バスが出発してすぐに気付いたのは、
運転士さんが生の声で、きめ細かなアナウンスを投げかけてくださることでした。
もちろん、録音のアナウンスは随所に流れていましたので、
このお知らせは、運転士さん独自の乗客への配慮なのかなあと勝手に想像しています(^^)
バスを降りる人がいないときも、次の停留所名が聞こえてくる。
バスに乗ってくる人がいなくて、停留所に止まらず通過するときも、そのことを知らせてくださる。
停留所が近くなり速度が落ちる時は、「、、止まります、、」。
扉を閉めてバスが動き出すときは、「、、出発します、、」。
右折するときは、「、、右へ曲がります、、」。
など、決して押しつけがましくなく、他にもたくさんのことを
ご自身の声で伝えてくださいました。
そしてお客さんの降りるときは顔を見て、「ありがとうございました」が必ず聞こえてきました。
急停止や急発進もなく、安全運転であることは言うまでもありません。
今日の乗務員さんの配慮は、心身ともに安心感をいただけました。
また、公共の乗り物はいろいろな方が同じ空間、同じ時間を共有するので、
まずは利用するひとりひとりが居心地を悪くしないための心構えが大切だなと、
改めて感じました。
京都老舗の和菓子はお土産に買って帰りました。
ゴボウが絶妙な味付けの『花びら餅』、ほかお正月の上生菓子。
和菓子からも、パン作りのアイデアをいただきますっ(*^^)v
『いわし竜眼』という練り物。
いわしの練り物でゆで卵が包んであり、味付けされています。
質実剛健な雰囲気、見た目も迫力があって、この感じ好きだなあ~

こちらは、母親のお友だちNさん(長崎県出身)の家にお邪魔したときご馳走になりました。
どれもこれも美味しくいただきました!!
Nさま、ありがとうございました\(^o^)/
安全で楽しい週末を、お過ごしくださいね!
おうち時間、楽しめるといいですね♪
ブルーロックに湧いています♪
『ベリーAのパン』と、本読みブーム♪
青みかんのパン週、はじまりました!
この夏の過ごし方-食べもの・飲みもの編
おうち時間、楽しめるといいですね♪
ブルーロックに湧いています♪
『ベリーAのパン』と、本読みブーム♪
青みかんのパン週、はじまりました!
この夏の過ごし方-食べもの・飲みもの編
Posted by ばたこ at 23:43│Comments(0)
│ばたこのひとり言