金時にんじんジャムと、金柑ジャムのお話

2019年01月06日

みなさまこんばんは(^^)

新年最初の営業日(1/8)が迫った今日は、

金時にんじんのジャムと、金柑のジャムを作りました。





金時にんじんは、喜界島粗糖と少量の水で煮てミキサーにかけたあと、

味を見ながら瀬戸田のレモンで酸味を加え、とろとろにします。


金柑は種を取るときに、ひと粒ひと粒と向かい合います。

まずは目で、大きさの違いや、つやのあるなしなどを見て取ります。

そして指で、皮の厚さや弾力の触感から、中身の充実度を感じとります。

いくつも金柑を触っていると、指先の感覚が鋭くなっている気さえしますface02


「お、あなたは、べっぴんさんの感じがするね」とか、

「きみは、ちと残念かも、、でもみんな一緒にジャムにするから多少はかまへんよ」とか、

金柑とおしゃべりしながら指を動かしますiconN07(首は少々痛みますが。。。face06


金柑の種取りなど下ごしらえが済んだら、喜界島粗糖だけ加えて煮ます。

今年の金柑ジャムは、皮の存在感を残す様に作りました。


これらのジャムたちが他の素材とミックスされて、いよいよパンになります!!

どうぞお楽しみにお待ちくださいね!


パンメニューの詳細は、明日7日(月)に発表いたします\(^o^)/



  


Posted by ばたこ at 21:56Comments(0)材料紹介

本から言葉を作る

2019年01月05日

みなさまこんばんは(^^)

単に休みボケなのか、はたまたしっかり老化現象なのか、、、

あまりにも言葉が出てこなさすぎて困りますface07


例えばうちの家族、50代の夫婦で話をすると、

「ええと~あれが~それが~こうやねん。。。」

と、よくなります。固有名詞が出てこない。。face04

きっとこのことを言いたいのだろうと、だいたいの想像は出来るし、

「そやね~」と軽く流すこともできるのですが、そこはあえて、

「わかるようにちゃんと言うて」と、放ってみる。(鬼嫁~face03


私自身もよく似たものですが、頭も使わないとますます働きが鈍くなるので、

気をつけなくてはいけません。


自分が思ったことや感じたこと、見たり聞いたりしたことを、

いつまでも言葉を使って、相手に分かりやすく伝えることが出来たらいいなあと思いますicon12


それにしても言葉が出てこないのは、最近しっかり本を読んでいないということもあります。

昨年、たまたまラジオから流れてきた『徒然草』に惹かれました。

高校時代、古文の教科書に載っていた(覚えさせられた)吉田兼好の

「つれづれなるままに、、、」のあれです。

『徒然草』を読んでみたくなって図書館へ行くと、原文だけでなく解説本の多い事!

多分、兼好さんのことを好きな著者たちが、

それぞれの解釈で読み解いた『徒然草』がいくつも並んでいました。


私の場合、原文だけではナンのこっちゃかわからない部分が多いので、

なんとなく読めそうな解説本をいくつか読んで、

自分なりに解釈する方法がかしこそうだなと思っています。






こちら、読みやすいです(^^)


  

Posted by ばたこ at 23:47Comments(0)ことのは(言の葉)

お人形さんのお風呂

2019年01月04日

みなさまこんばんは(^^)

今日4日のわたくしは、お正月休み明けの仕事始め(の、つもり)で、

年末にほとんど出来なかったパン店内、厨房の片づけと掃除をしました。

年末の大そうじでなく、年始の小そうじみたいなものですが。。face04


今日は晴れ間もあり、『洗濯したいスイッチiconN37』が入りましたので、

座布団カバーやカフェカーテンなどを次々と取り外しましたtenki_418

布ものは他にないかなあ、と周りを見渡すと、

小さなぬいぐるみやマスコットがあるやん!これも洗わなくちゃ!!

ぬいぐるみは洗濯機で回すと顔がゆがむので、お風呂に入れてやりましたiconN03

洗面器に石鹸泡立てて、ブクブクもみ洗い。


(ここで回想スイッチが入るtokei3


小さい頃、お気に入りの人形をこんな風にお風呂に入れて、

お母さん気分を楽しんでいたなあと、思い出しました。

お気に入りの人形は、昭和40年代多く出回ったビニール製の人形です(ソフビ人形というらしい)。

それがシャンプーしたとたん!ヘアスタイルが乱れてしまったわ~、どころの騒ぎでない頭に!!

頭皮の、直径1ミリくらいのポツポツ毛穴部分から、

髪の毛の集合体がむき出しになっていて、ほぼ丸坊主状態。

いつものかわいいお人形さんが。。。face08face08face08


金髪のくるくるウェーブのかかったお人形さんの髪は、実はこんなつくりになってたんだと知りました。

洗ってきれいになるという期待もあっただけに、お人形さんの無残な姿は

幼い心にそこそこの衝撃を与えたのだと思います。鮮明に覚えてますしねえ。。face07

はい!そちらの昭和生まれのあなた!この感覚、、知らないとは、、言わせませんよ~face03iconN07face03

平成生まれの方も知ってるのかなあ???







その点布製はひずみが少なくて、見た目のショックが小さいのでよろしゅうございますねface03
  

Posted by ばたこ at 23:42Comments(0)ばたこのひとり言

帰省

2019年01月03日

みなさまこんばんは(^^)

3日の今日は、京都の実家へ帰省してきました。


今日のお話は、市バス乗務員さんのこと。

京都駅まではJRに乗り、京都駅から実家までは京都市の市バスを使います。

となりのバス停は『伏見稲荷大社行き』だったので、バス待ちの長い列ができていましたが、

私の乗ったバスはお客さんが少なく、広々としていました。


バスが出発してすぐに気付いたのは、

運転士さんが生の声で、きめ細かなアナウンスを投げかけてくださることでした。


もちろん、録音のアナウンスは随所に流れていましたので、

このお知らせは、運転士さん独自の乗客への配慮なのかなあと勝手に想像しています(^^)


バスを降りる人がいないときも、次の停留所名が聞こえてくる。

バスに乗ってくる人がいなくて、停留所に止まらず通過するときも、そのことを知らせてくださる。

停留所が近くなり速度が落ちる時は、「、、止まります、、」。

扉を閉めてバスが動き出すときは、「、、出発します、、」。

右折するときは、「、、右へ曲がります、、」。

など、決して押しつけがましくなく、他にもたくさんのことを

ご自身の声で伝えてくださいました。


そしてお客さんの降りるときは顔を見て、「ありがとうございました」が必ず聞こえてきました。

急停止や急発進もなく、安全運転であることは言うまでもありません。


今日の乗務員さんの配慮は、心身ともに安心感をいただけました。

また、公共の乗り物はいろいろな方が同じ空間、同じ時間を共有するので、

まずは利用するひとりひとりが居心地を悪くしないための心構えが大切だなと、

改めて感じました。








京都老舗の和菓子はお土産に買って帰りました。

ゴボウが絶妙な味付けの『花びら餅』、ほかお正月の上生菓子。

和菓子からも、パン作りのアイデアをいただきますっ(*^^)v







『いわし竜眼』という練り物。

いわしの練り物でゆで卵が包んであり、味付けされています。

質実剛健な雰囲気、見た目も迫力があって、この感じ好きだなあ~iconN07

こちらは、母親のお友だちNさん(長崎県出身)の家にお邪魔したときご馳走になりました。

どれもこれも美味しくいただきました!!

Nさま、ありがとうございました\(^o^)/
  

Posted by ばたこ at 23:43Comments(0)ばたこのひとり言

初詣

2019年01月02日

みなさまこんばんは(^^)

2日の今日は、家族ひしめき合いながらicon11京都へお寺参りと初詣へ祝

(家族一緒の時間が長引くと、お互いだんだんと疲れが出てくる頃icon11

初詣は京都、方除神様の城南宮さんへ。

毎年の初詣はもちろん、数々の節目にお詣りさせてもらっています。


朝の8時30分頃到着しましたら、参拝の方々はすでにたくさんいらっしゃいます。

ちょうど巫女さんが舞をされていて、ほおう~face01と、寒い中口を開けて見入っていました。

巫女さんの優美な舞もさることながら、『しゃんしゃん』と鳴る鈴の音が好きです。

あの音色が耳に入ると、邪気というか邪念の様なものが、

頭のてっぺんから抜け出ていくような、、、そんな清らかな気持ちになります。

あの鈴、欲しいなあ~。。

自分自身の悪い心に支配されそうなとき、『しゃんしゃん』鳴らして

良い心にパワーをつけるとか、、っていいかもわかりませんicon12

あの鈴は、神楽鈴(かぐらすず)というそうです。舞も神楽舞とも呼ぶようです。

う、、しまった。。神楽舞を写真に残せばよかった。。face07



最後にお神酒をいただき(結構なお味でございますicon06)、記念品まで頂戴しました。

今年の記念品はこちら↓



一般的なクリアファイルと思っていたら、

『平成31年 数え年・厄年・八方塞がり早見表』がプリントされています。

なになに??え?還暦や米寿って、男女共通の厄年だったのね!?

うわあ。。知らんかったー。。。お祝いする年齢だとばかり思ってましたface07

そしてそれらは満年齢と違って、数え年で算出するんでした!

そうでした!これはうっかり!!face04


?、、ということは、、

となりのヒロコ(義母=姑=今年の11月で満年齢88歳)の米寿は、今年だと思っていたけど

昨年だったのだ!!face08

ううむ。。お祝いもしなかったけど、特に厄に見舞われたこともなかったので。。。。。

ま、ええか~face03(。。ええんや~face06

はい!またお詣りに行かせていただきますのでっ!!!




  

Posted by ばたこ at 23:04Comments(0)ばたこのひとり言